ディスカッション 子どもの自然な反応 子どもへの外からの刺激 3月は年度末だからでしょうか。探究に関しても、様々な学校行事が対面・オンラインを問わず実施されています。3月8日(土)には、あの新渡戸稲造氏が創設した新渡戸文化中学校がHappiness Bridgeいうイベントを開... 2025.03.28 ディスカッション
ディスカッション 大人の探究ディスカッション 面白い体験 3月2日(日)はとても面白い体験ができた日でした。大人が参加する探究ディスカッションの様子を2つ続けて見ることができたおかげで、思いもよらぬ比較と、その比較からの発見があったからです。 一つ目は教師職の複数グループが中心となって... 2025.03.21 ディスカッション
ディスカッション 「部活命」の高校生こそ クラブ活動がその高校への入学動機 添付の、廃校が今後も増えそうなことを予感させる記事の中で、今の公立高校に通う生徒の中に部活やクラブ活動を意識して進学先高校を選んだ人が一定数いることが紹介されています。そのまま引用すると「公立高校においては... 2025.02.28 ディスカッション
ディスカッション 定時制高校向け探究プログラム案 業界特性は外からは見えづらい 企業から依頼のリサーチ案件の多くは、開発中の新製品や新サービスの評価・改良に関するものですが、時には、10年から15年先の業界の様子を正しく予想するに足る情報を、漏れなく集めて欲しいという要請も受けます。10年... 2025.02.21 ディスカッション
ディスカッション 自分探究・進路探究 自らの人生を舵取りする力 現在、次の学習指導要領の策定作業が進んでいます。その中で、今回初めて使われる表現があると聞きました。それは、子ども達には「自らの人生を舵取りする力を身に付けること」が今後益々重要になってくるというくだりです。 舵取... 2025.02.14 ディスカッション
ディスカッション 「たんきゅうびと」はこんな人 越前国の町医・笠原良策(白翁) 2025年1月24日(金)、ある映画が全国劇場公開となりました。主人公は福井の町医・笠原良策と、その妻・千穂です。良策は未曾有の疫病・疱瘡(天然痘)から日本を救った人物で、その生き様は、私が考える「たんきゅう... 2025.02.07 ディスカッション
ディスカッション レトロプランニング 研究と探究の違い 研究と探究は様々な面で異なりますが、学校で行うものに絞って捉えれば、探究については、さらに一点、特徴が加わります。それは、探究の中間や最終の発表会スケジュールが学校の年間行事計画に従って決定されることです。プロジェクトの進... 2025.01.31 ディスカッション
ディスカッション 情報収集はいつまで・どこまで 新事業開発の流れ 企業が新製品や新サービスを開発しようと計画する際、「教科書通り」の手順は以下のように進みます。1. 情報収集、2. (収集した情報を元に)アイデア出し、3. (思い付いた)アイデアの展開・試作、4. 市場性(ユーザーに受入... 2025.01.24 ディスカッション
ディスカッション ペアワークでの振り返り 探究で大切な「振り返り」 探究では振り返り(reflection)が大切であるとは、よく聞く話です。やってやりっぱなしではなく、何かアクションを取った後に都度しっかりと振り返り作業を行い、今回の体験を通して何を学んだか、結果は予想通りだった... 2025.01.17 ディスカッション
ディスカッション シーン分析からアイデアを出す 注目はシーンでの不満解消欲求 何か新しいモノやサービスを考えようとする際には、自分がよく知っている「シーン」を思い浮かべます。そのシーンに今、無いもの、あったらいいなぁと思うものを考えてみることから新商品等の開発に繋げるためです。通学のシー... 2025.01.10 ディスカッション