前向きの渇望感を探究に活かす

幸せホルモン

今回のテーマは、前回、末尾の余談に書いたことから繋がっています。話を、セロトニンの続きから始めます。日本人はセロトニンが少ないため不安を抱きやすいという文脈での紹介でした。

第27回 日本人にこそ推すエビデンス思考

「幸せホルモン」と俗称されるものはセロトニンの他にもあります。中でもドーパミンとオキシトシンが有名でしょう。3つの違いを一言でまとめると、セロトニン的幸福は心と体の健康、ドーパミン的幸福は成功や報酬の快楽、オキシトシン的幸福は癒し・安らぎや愛・絆に、それぞれ基づくといえるでしょうか。

オキシトシン

その中で、私個人はオキシトシンに関する研究の展開が気になっています。1970年代から続く研究ですが、直近10年ほどで新たな発見が相次いだり、昨年は可視化に成功したという発表があったりと進展が著しく、今後にも期待が持てると感じているからです。

【参照】 オキシトシンの基礎研究は始まったばかり (Nature ダイジェスト 2015)

【参照】 脳内幸せホルモンが見えた (大阪大学 2022.9.23)

それともう一つ。私のオキシトシンへの興味はシャーデンフロイデとも関係しています。

シャーデンフロイデ

人間には、ドイツ語でSchadenfreudeと綴る感情があります。シャーデン(Schaden)は毒、フロイデ(Freude)は喜びで、「誰か他者の不幸や失敗、悲しみなどを喜ぶ」感情のことです。人間として恥ずべきでしょうが、私自身、確かにそれを持っていることを認めます。

話が逸れますが、Google翻訳を試すと、英語もフランス語も全くその通りの綴りで出てきますし、日本語もただカタカナ表記に変わるだけです。前回紹介した「ナチス戦犯アイヒマンの裁判に関連したアメリカでの実験結果」のことを持ち出すまでもなく、おそらく人間ならどの民族も共通して持つ感情のはずです。それなのに、自国語でそれを表現する言葉を持つのがドイツだけなのだとしたら、とても不思議に感じます。

さて、最近手に取った、脳科学者・中野信子氏の著書『シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』(幻冬舎新書 2018)に、シャーデンフロイデは「オキシトシンという物質と、深い関わりを持っています」とありました。

オキシトシンは愛着を形成し、「愛と絆のホルモン」などとも呼ばれる物質です。それが何故、恥ずべきネガティブ感情と関連するのでしょうか。氏の説明によると、「誰かとの間に情緒的な特別な絆ができるとき、脳ではオキシトシンがその回路を形作るのに一役買っています。裏を返せば、人と人とのつながりが切れてしまいそうになるとき、オキシトシンがそれを阻止しようとする行動を促進する」のだそうです。

【参照】 幻冬舎 plus (2018.2.7)

嫉妬と妬み

つながりが切れそうになる原因が誰かライバルの出現によるのだとしたら、その人に対する嫉妬の念が生まれることは理解できます。

ところで、心理学では嫉妬はJealousy、妬みはEnvyと用語を使い分けるようです。Jealousyを抱くには、三角関係よろしく登場人物が3人必要です。一方、Envyは誰かが誰かを妬むことを指し、2人だけで成立します。

良性妬み

白状しますが、『シャーデンフロイデ』を読んだことをきっかけに、ようやく、私は嫉妬と妬みの違いを意識しました。それから、妬みには良性妬みと悪性妬みの2種類があることも知りました。

第17回で自身が名付けたJealousListening®︎を紹介していますが、そこでの私の主張は、この良性妬みの活用のことだったようです。ただし、妬みに対してJealousを使ってしまっており不勉強丸出しです。負け惜しみを言わせてもらえるなら、確かに学校の英語の授業で ”I envy you.” を習いましたが、実社会では ”I’m (so) jealous.” をよく耳にしました。日常生活でははっきり使い分けていないのかもしれません。と言い訳しながら、今この瞬間の自分の脳内ホルモンの様子を見てみたくて仕方がありません。

第17回 「すごい人」へのジェラシーの感情を活かす

感情を基準に自己分析してみる

ホルモンや神経伝達物質の動きまでは自覚できませんが、自身が抱く感情そのものについては、冷静に眺めようとすればできないことはありません。むしろ、「あなたの強み・長所はなんですか」「あなたの弱点・短所はなんですか」という不意な質問に答えるよりも容易なはずです。得意・不得意は、他者との比較で見えてくる部分があり、普段、比較の機会があまりないなら気付きづらいものだからです。一方、自分の気持ちはすぐに思い出せます。どんな時に悔しい思いをし、どんな人に悪性妬みを抱くのか。反対に、心が落ち着くのはどんな時で、誰に良性妬みを感じるか。自分の内面を見つめ、その感情を抱く理由や背景を明らかにする作業は自己分析として有意義です。自分が今、何を前向きに渇望しているか、渇望する理由・動機は何かを確認することも含めて、このようなリフレクション作業は習慣的に実施するよう心がけたいものです。

リフレクションが探究のスタートになる

文科省が、中学までの総合的な学習と、高校からの総合的な探究との違いを示したチャートがあります。私には違いというより共通点の方が印象的な図です。「学習」や「探究」を「自己の生き方を考える」ことに役立てることが示されています。中学までは与えられた課題の解決を通して生き方を考え、高校生になったら、考えた自己の在り方・生き方に沿って自分で課題を発見し、それを解決しようということのようです。平たく言えば、体験を通して自身の興味を意識し、興味を元に世の中の課題に気づいて、それの解決に向けて動くということでしょう。そうであれば、何か体験するたびに、それぞれに対して抱いた自身の感情を、都度、整理しておくことが探究の第一歩になります。

これに関しては、レッジョ・エミリア教育が一歩進んでいるようです。

第13回 内なる問いから「わくわく」「もやもや」を探す

10歳からわかる「まとめ」

・愛着を形成する幸せホルモン・オキシトシンは、その愛着ゆえに嫉妬や妬みを促進してしまうこともある

・しかし、妬みのようなネガティブな感情にすら良性のものがあり、使い方次第でプラスの効果に転換できる

・自分が抱く時々の感情は、それを元に自分のことをあらためてよく知ることができるという意味で、まさに探究の対象として打って付けであろう

・自分はどこから来て、どこに行こうとしているのか、定期的に見つめ直してみよう

以下、余談です。

日本について説明できるようになるために

外国人と話をして、自分がいかに母国のことを知らないかを痛感するという日本人の話をよく耳にします。「日本のこと」という場合、日本の歴史や伝統や文化のことを思い浮かべるでしょうか。それを一から本などで勉強しようとするとしたら大変です。私なら長続きしないまま途中で諦めてしまいます。では、自分がよくわかっていないのは自分自身のことだと捉え、そこから始めてみるのはどうでしょうか。自身の行動や思考の様式には、子供の頃からの習慣で身についたもの、日本で育ったことに大きく影響されて培われたものが多いはずです。自分をよく知ることの少なくとも一面は、日本をよく知ることと直接つながっているはずです。

第29回「”Face to Face” より “Side by Side”」を読む