「対話の悩み」こうすればうまくいく

読者交流会で挙がった声

3月に開催した第一回読者交流会にご参加くださった皆さまありがとうございました。最年少9歳を筆頭に女性参加者の多さが目立った会でした。「対話」に関する悩みとしてそこで挙がった声をまとめると、主なものは以下の通りです。

  1. 反対意見の尊重が難しい。対立も苦手。対立回避のため自分の意見を取り下げがち。
  2. 相手から積極的に自発的意見を出してもらう方法が何かあれば知りたい。
  3. 変化に消極的な組織や人を動かすにはどうしたらよいかを知りたい。

プランニングの定義から考える

プランニングを定義すると「未来をつくる、想定すること。あるべき未来の姿を発想し、その実現のために最適(最短効率)の方法を考えること」となるでしょう。

要点はふたつ。一つ目は、あるべき姿をできるだけ具体的に思い浮かべること【想像】。二つ目は、そこに到達するのに最適なルートを設定すること【創造】。ふたつの「ソーゾー」を通して、未来に思いを馳せるわけです。

上記の1については、自身の意見が、「これはこうあるべき」という確固とした信念に基づいているなら、その意見が誰かに打ち負かされることには我慢がならないはずです。

子どもの兄弟喧嘩の場面を想像してみてください。下の子は、泣きながらでも身体の大きな年長者にぶつかっていきます。その子は相手を尊重し相手の意見を受け入れようとはしませんし、対立回避の道を選ぶこともないでしょう。自分の思いを取り下げて平気でいられるなら、それはそもそも思いが弱いからか、問題自体が自身にとってさほど重要ではないからでしょう。重要なのに取り下げても平気なら、あなたの行為は「責任逃れ」かもしれません。事態を良くするためと信じて戦っているなら簡単に諦めてはいけません。

読者交流会当日には、私が実際に目にしたフランスでの喧嘩のような議論の様子を紹介しました。会社の今後の戦略を決める重要議題について意見交換をする場では、お互い会社をより良くするという共通目的に向かって論戦を展開します。決定は会社の業績、ひいては自身の報酬にも影響してくるわけですから、最善の策を捻り出すためお互い真剣にやり合います。
このような場面で、納得がいかないのに議論から離脱することは責任の放棄に当たります。やってはいけません。

さて、大論戦終了後、先の二人の様子はどうだったと思いますか。なんと、何もなかったかのように趣味の話題で大盛り上がり。意見の異なる相手のことを嫌いになる必要はありません。意見は意見、人格は人格、別物なのです。

巻き込みスイッチを探す

次に、2と3について考えてみましょう。このふたつの原因には共通点があります。相手にとって、話題がその時点では他人事(ひとごと)であるという点です。話題に興味を持ち、自分事(わがこと)として捉えてくれれば、その瞬間から相手の態度は、がらっと変わります。
あなたは、対話の中で、その変化のスイッチを入れなければなりません。その前に、そのスイッチの場所も、手探りで探さなくてはなりません。

リサーチエージェンシーに勤務していた頃、イギリスのある有名な自動車メーカーからの依頼を受けました。計画中の新車案について現ユーザーの評価を聞いてきてほしいという案件でした。ただし、現ユーザーのほとんどはおそらく「ショーファードリブン = 運転手付き」で乗っている方々です。

一方、開発中の車はスポーツカータイプ。自分で運転して初めてわかりそうな部分にこそ、この車の特徴が集約されています。しかも、今、私の手元にあるのはその新車の絵と性能関連情報のみ。これでこの車のことを想像してもらわなくてはなりません。依頼主からは現ユーザーのリストが渡されました。

見た瞬間、いつもと様子が異なるのは明らかでした。まず、リストに載っている人数が圧倒的に少ない。次に、ほぼどこかで聞き覚えのある名前ばかり。説明では首都圏でこの車に乗っている人は現状これくらいの人数しかいないとのこと。取材のアポ取りが大変そうです。もちろん先方には依頼主から事前に丁寧な連絡が行っていますが、超多忙な方々ばかりです。名も無い若造からの取材を受けてくれるとは限りません。慎重に連絡をするのは当然ですが、どの人を最初にインタビューすべきかという点では、私も一考を案じました。

お一人、北関東にお住まいで企業のトップ等ではなさそうな方のお名前が目に止まりました。まず、その方に連絡を取ると予想通り気の良さそうな方が電話に直接出てくださり、なんと、「ウチは駅から少し遠いので、お兄さんが電車で来るなら駅まで迎えに行くよ」とおっしゃる。「えっ、まさか」と思いつつ、当日、駅で待っていると、なんとその車がすーっと目の前に現れ、ドンピシャの位置で止まるではないですか。そして、なんと。裸足の!その方が、ドアを開けて道路にサンダルを置き、それを履いて、私の目の前に立つではないですか。「遠いところまでよく来てくれましたね」何とも気さくな笑顔です。その瞬間、「よかった。今日のインタビューは絶対に大成功だ」と私は確信します。

ご自宅に着くまでの間、助手席に座った奥様も含めた三人の会話ではこんなやり取りがありました。奥様いわく「私が運転する時とこの人の時でガソリンの減り方が全然違うのよ」。それはそうだろうと思いました。ご主人は裸足で運転されています。微妙なタッチでアクセルを踏むためです。ご主人は素足を通して、車体が路面に触れるタイヤと、また、エンジンルームから戻ってくる反応と対話しているのですから。

そうこうするうちインタビュー会場となるご自宅に到着しました。こちらですねと声をかけると「いや、違う。そっちは車庫。隣のちっちゃい方が家」。なるほど。このあと新車のイラストとスペックを見せた瞬間からご主人の話が止まらなかったことは、お伝えするまでもないでしょう。

他人の意見を利用した巻込み

次の取材からは苦戦が予想されました。リストを見る限り、残りの取材相手は後部座席に座るに違いないと思える方々がほとんどだったからです。新車のスポーツカーも後部座席まわりの空間は十分あります。移動中に書類を読んだり何か書き物をしたりしても、「ゆったりとした静寂な居住空間」がその妨げとなることはなさそうです。しかし、その車の最大の魅力は自身で運転してみない限りは伝わりそうにありません。さぁ、どうするか。

仕事での移動でご自身が運転しないことは明らかでしたが、休日の家族との時間も果たして運転しないのかについては私の手元に資料がありません。まずはその辺りから聞いてみることにしました。すると、なんと意外な答えが返ってきます。

「自分ではこんな大きい車はとても運転しないけど、妻や娘が運転することも考えて、うちにもリッターカーなら一台あるよ。この間、モーターショーでトヨタがハイブリッドカーのプロトタイプを発表したよね。あれがもうすぐ発売されるなら興味あるよ」
「プリウスのことですね。2年以内、97年頃には売り出されますよ、きっと」

その後、何往復かのやり取りの後、例のイラストやスペックを提示すると、前のめりになってそれを覗き込んでくれたのです。

私は、相手から話を引き出す際、「これを見て、◯◯みたいだねとおっしゃった方がいます。その意見について、あなたはどう思いますか」と問うことがあります。やり方を間違えると、これは相手に先入観を与えてしまうことにもなりかねません。したがって、この問いを出すタイミングには注意が必要です。冒頭は勧められません。しかし、本人が自発的意見を一通り述べた後であれば、別の観点から考えてみるための純粋な刺激材料として効果的に作用することがあります。「なるほど。確かにそういう見方もできますね」

私が、意見をたくさんくれそうな人から先にインタビューを実施するのは、その人の意見をこのような形で活用することがあるためです。自らの頭で考えるための材料は数が多ければ多いほど、その人は自発的に、積極的に、前のめりに、考えられるようになります。

相手の五感をすべて刺激する

読者交流会当日には、「試作品の提示」の有無とその精度が、相手の反応に大きく影響するという話をしました。あなたがやりたいことを、しっかり相手に示せるか、実感させられるか、がとても重要です。人や組織を動かしたいなら、どっちに動いて欲しいのかを示さなくてはなりません。あなたが描く未来像を具体的に提示し、「こっちにはこんな良いことが待っている」ということをわかってもらいます。
「いいでしょ?」「うーん、いいけどさ、でも、だったら□□も欲しいな」「さすが。それ、いいですね!」

五感に加えて刺激したいのは相手のプライドです。
「それは気がつかなかったなぁ。やっぱりあなたの意見を聞いてよかった。ありがとう」

言語によって前提条件は変わる

全く別の話をします。外資系のリサーチエージェンシーでは、英語でのレポート提出が求められます。時間と実力その両方の観点で、詳細レポートを英語で私が自作した経験はなく、日本語の英訳をプロの翻訳家に任せることが通常のやり方でした。

バーベータム(発言録、verbatim)は日本語のままを記録に残す方が、後で見返した時に微妙なニュアンスを感じ取れます。よって、レポートは日英両方での提出が求められました。しかし、トップライン(要点速報、topline)を実査翌日に提出しなくてはならないようなケースでは、日本語版を作成せず英文サマリーを直接自作しました。

その際、校正(proof reading)を誰にお願いするかに関して、私は一工夫を凝らしていました。単なる英文チェックの意味合いであれば、英語のネイティブスピーカーに依頼するのが定石です。しかし、私の場合は、私の考え方の癖の修正を重視しました。依頼主がフランスの企業なら、フランス人の同僚に私の英文を見てもらいました。日本人の私の目で観察し、「日本の常識」に基づく論理構成で考え展開する文章がフランス人の目にどう映るかのチェックを重要視したのです。幸い「これではフランス人にはちんぷんかんぷん」と言われたことはありませんが、この文と次の文の間につなぎの一文を加えた方がいいとの指摘はよく受けました。日本人同士では言葉を省略しても通じることが、異文化の人が相手の場合は、その、いわば前提説明部分の省略は許されない、という訳です。

ついでにもう一つ。英文チェックの場合は、やはりネイティブに頼む方が確実だという例を示しましょう。

過去数十年で最も英語が堪能なフランス大統領と名高いマクロン氏のケースです。彼がオーストラリアを訪問した際、ターンブル首相との共同記者会見で謝意を示す中で“… thank you, and your delicious wife, for your warm welcome … ” と述べて周りの失笑を買ったことがあります。美味しい奥さん (delicious wife) とは何とも不思議な表現ですが、実はフランス語には「素敵な」を意味する delicieux(デリシュ) という単語があります。彼はその意味で使いました。このふたつはお互いの訳として対応する単語同士です。ただ、人に使う際は、もう一つの派生語である delightful を選んで使用すべきでした。

元の単語が同じでも、使われているうちに、ある言語では使い方が限定されるようになることもあるようです。ちなみに、日本語の「おいしい」も、「よい」「好ましい」「見事だ」等の意味の「美(い)し」を、主に女性が美味の意味で使い始め、「お」が付いて出来たそうです。

言葉は思考のプロセスにおいて大変重要な役割を果たします。継続的な言葉の感覚磨きを怠らないようにしたいものです。

10歳からわかる「まとめ」

・ひとと意見が合わない時、自分の意見を言い続けることを簡単にあきらめてはいけない。元々、そんないい加減な気持ちで出した意見ではないはずだから
・意見が合わなくても、意見は意見。友達関係はまた別。話し合いに結論が出たら、学級会でもめたことはそこで終了。いつまでも気持ちを引きずらない
・相手から意見がほしいなら、まず、自分がやりたいことをしっかり伝えること。意見が出ないのは、何について意見すればいいのかわかっていないから、の場合もある
・やりたいことを伝えるには、それを文章にして読んでもらったり、描いた絵を見てもらったり、持ってもらったり、他にも、よりしっかり伝わるような工夫をいろいろとする
・いい意見だと思ったら素直に「ありがとう」と言う。「私はそれに気づいていなかった。さすが」
・相手に伝える時に、どんな言葉でどんな言い方をするかはとても大切。あなたの頭の中にあることを言葉にして相手に説明する。相手は、その言葉から想像する。あなたの頭の中にあるイメージ(像)と、相手の頭の中にあるイメージ(像)をぴったりにできるよう使える言葉・伝わる言葉の数をどんどん増やしていこう

【旧:WEBマガジン・作家たちの電脳書斎 デジタルデン2023年4月12日公式掲載原稿 現:作家たちの電脳書斎デジタルデン 出版事業部 (https://digi-den.net/)】

第8回「日本の高校科目「探究」の活かし方」を読む