ディスカッション

ディスカッション

情報収集はいつまで・どこまで

新事業開発の流れ 企業が新製品や新サービスを開発しようと計画する際、「教科書通り」の手順は以下のように進みます。1. 情報収集、2. (収集した情報を元に)アイデア出し、3. (思い付いた)アイデアの展開・試作、4. 市場性(ユーザーに受入...
ディスカッション

ペアワークでの振り返り

探究で大切な「振り返り」 探究では振り返り(reflection)が大切であるとは、よく聞く話です。やってやりっぱなしではなく、何かアクションを取った後に都度しっかりと振り返り作業を行い、今回の体験を通して何を学んだか、結果は予想通りだった...
ディスカッション

シーン分析からアイデアを出す

注目はシーンでの不満解消欲求 何か新しいモノやサービスを考えようとする際には、自分がよく知っている「シーン」を思い浮かべます。そのシーンに今、無いもの、あったらいいなぁと思うものを考えてみることから新商品等の開発に繋げるためです。通学のシー...
ディスカッション

2025年、探究支援の注力分野

アイデア出しの比重を高める 2025年の探究サポートでは、生徒がアイデア出しに対する意識を高め、それにかける労力を惜しまず、費やす時間を充分に捻り出せるよう働きかけていきます。もちろん目標は、より良い知恵が出てくるようサポートすることです。...
ディスカッション

2024年、探究総括

小学校での総合・探究 探究学習アドバイザーとしての私の活動において、昨年までと今年・2024年の大きな違いは、今年から小学校が活動範囲に加わったことです。とはいえ、小学生に対して直接、何か話をしたわけではありません。小学校の先生を対象とする...
ディスカッション

母校の探究の評判

SSHの探究 先週、私が福井出身だということを知ったある教育関係者の方から、「福井といえば何々高校の探究が素晴らしいようですね」と、私の母校を讃えてくださる話を偶然耳にしました。しかも、全く別々のお二人の方から、連日にわたって褒められました...
ディスカッション

情報の整理・分析・まとめ

情報「を集める」と「が集まる」の違い 戦略立案にあたっては、学生のプロジェクトであろうが企業のそれであろうが、大抵まずは必要な情報を収集・整理しようとするところから始まります。学生の場合はその作業を外部委託することなど発想すらしないでしょう...
ディスカッション

高大連携の真の意味

高校側からのリクエスト 探究で高校と大学の連携を模索するというと、高校側の期待は、高校生が取り組んでいる探究テーマについての専門家・研究者の紹介であったり、高校で実施する探究発表会に来校の上、大学教員から講評をもらいたいということであったり...
ディスカッション

多様な学校と多様な探究

東京都の多様な学校 東京都教育委員会は、生徒一人一人の能力や特性、興味・関心、進路希望等に応じて学ぶことができるよう、既設の学校の特色化や多様なタイプの都立学校の開設を進めてきています。総合学科高校、単位制高校、科学技術高校、産業高校、進学...
ディスカッション

共通テーマ探究は事業開発でまとめる

共通テーマで探究を実施する場合 探究学習・活動に対しては、本来、自身の興味関心に沿ったテーマを選んで取り組むべきです。とはいえ、まだまだ知識の獲得や経験の充足が求められているのが子ども達です。特に小中学校など探究学習・活動の導入当初において...