ディスカッション 言葉を磨く 留学生との会話 今、ウチにはアメリカからの留学生がいます。長年、母校の大学に留学してくる学生を預かるホストファミリーとして登録しており、最初の学生がやってきたのは1996年のことでした。もう30年近く前です。それから、一年間(正確には夏休み... 2024.06.07 ディスカッション
ディスカッション 福井県坂井市 先生との交流 本年度と来年度、私は福井県坂井市より「探究学習アドバイザー」の委嘱を受けています。昨日、委嘱式の後、早速、教育委員会主催のイベントで、坂井市の小中学校の先生たちと交流する機会をいただきました。冒頭30分でこちらの話を聞いてもら... 2024.05.31 ディスカッション
ディスカッション 知識・経験の分かち合い 「事々交換」のすすめ 前回、何かを探究している人はそれを誰かに伝えることを試みてほしいということを書きました。住民のそれぞれが「伝える」ことを極め、「まち」に多くの語り部が生まれ、互いに伝え合う「事々交換」が進めば、まちはより活性化していく... 2024.05.24 ディスカッション
ディスカッション 全市民に探究心を 探究マインド ある市から「探究学習アドバイザー」の委嘱を受けるにあたり考えたのは、義務教育期間の子ども達に関われるなら、いっそのこと子どもから大人まで、その市の市民全員に「探究マインド」を今一度力強く持ってもらえるような取り組みを何か考えて... 2024.05.17 ディスカッション
ディスカッション 「刺激」の有効活用 避けたい一般論 自身の興味・関心からスタートして取り組めれば理想の探究といえるでしょうが、生徒全員が最初からそうなるとは限りません。やりたいことが特にない、すぐには見つかりそうにない、という生徒が必ず現れます。一方で、時間的制約がある学校カ... 2024.05.10 ディスカッション
ディスカッション 探究は「何を」かつ「どう」 生きる力をはぐくむ 1998年の学習指導要領に「生きる力をはぐくむ」という言葉が登場しました。とはいえ、生きる力を育むことは、それまでも学校教育で重視されてきていたことです。「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の三本柱がそれに当たります... 2024.05.03 ディスカッション
ディスカッション セルフブランディングと探究 ブランドとは ブランドやブランディングについて語ろうとする場合、どこから話を始めるでしょうか。その昔、放牧する家畜がどこの家の所有かわからなくなってしまわないよう、家畜に焼印を入れたこと、その焼印(を入れること)を古ノルド語でbrandrと... 2024.04.26 ディスカッション
ディスカッション 小中学校での探究学習 ブーム化する探究という言葉 最近ますます「探究」に対する世間の期待が高まっていることを感じます。東京都渋谷区の小中学校が今年度から午後の時間を全て探究学習に充てる計画だというのが2月にニュースで流れた際には、大きな反響がありました。ニュース... 2024.04.19 ディスカッション
ディスカッション 「総探」と「教科探究」 教科における探究学習 2022年度から高等学校の正式なカリキュラムに導入された「探究」ですが、それは、「総合的な探究の時間(総探)」だけではありません。2002年に「総合的な学習の時間(総合)」が小学校で始まり、それを受ける形で、この「総探... 2024.04.12 ディスカッション
ディスカッション 問題・課題の捉え方 問題と課題の違い 探究にはProblem-based Learningの側面がありますが、その訳語に、問題解決型学習とも課題解決型学習とも充てられているのをよく目にします。問題と課題は、区別をあまり意識せずに使われる言葉なのかもしれません。... 2024.04.05 ディスカッション