ディスカッション

ディスカッション

生成AIの回答はエビデンスにならない

あくまでブレスト相手 前回、「ChatGPTと安全・有意義に壁打ちをする」ということで書きました。 【参照】 第36回「ChatGPTと安全・有意義に壁打ちをする」 ブレーンストーミングをイメージして「壁打ち」と書いたのですが、そのブレスト...
ディスカッション

ChatGPTと安全・有意義に壁打ちする

探究を生成AIと進める 学校により、探究の進め方はいろいろでしょう。まず、グループで一つのテーマに取り組むところと個人個人で取り組むところ、グループの場合もメンバー決めが先のところとテーマ決めが先で各テーマのもとに取り組みたい人が集まるとこ...
ディスカッション

「総合」「探究」は何のため

文部科学省の説明 学習指導を受ける側の当事者でありながら、中学生や高校生が学習指導要領を見る機会はあまりないと思います。「総合」「探究」に関する文部科学省の説明は以下のとおりです。 ===== 総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会...
ディスカッション

プレゼンは共感。根拠はエンジン

プレゼンが目指すのは共感 「プレゼンに共感は必要ない。それよりも正しい根拠だ」という主張を目にしました。根拠が大切ということに関して、もちろん異論はありません。しかし、根拠がなぜ何のために大切かといえば、まずは聞いてくれる人の納得を得たいか...
ディスカッション

「対話」を介したエビデンス固め

Evidence-basedなら、即アクションを 根拠に基づき政策立案を行うEBPM(Evidence-based Policy Making)という単語を頻繁に耳にした時期があります。もちろん今も立派に現役です。私はこの言葉には、なんだか...
ディスカッション

探究を中高連携で計画・実施する

総合的な「学習」と「探究」 総合的な学習と総合的な探究について、平成30年告示の高等学校学習指導要領の解説には以下のような図が示されています。探究の方に書かれた「自己の在り方生き方と一体的で不可分な課題」とは何だか難しい言い回しですが、自身...
ディスカッション

高校生の事業計画に欠けがちな視点

7世代先・200年先 ネイティブアメリカンの人々の間には、「7世代先のことを考えよ。大地は先祖から譲り受けたのではなく子孫から借りているのだ」などの教え・哲学があるといわれています。ひ孫の顔を見られる人は現代でも幸運な人だと思いますが、それ...
ディスカッション

高校生による地域コミュニティ運営

AI/AGI/ASI 先週開催されたSoftBank World 2023の、孫正義氏講演をオンラインで視聴しました。抽選に当たり会場視聴も許されていたのですが、急遽、福井にいることになったためです。 AIはAGIとなり、今後10年で全人類...
ディスカッション

“Face to Face” より “Side by Side”

インタビューは face to face 対面のface to face、もしくは一対一のone on oneは、インタビューの基本形式です。聞き手側からすればしっかりじっくり訊きたい時、答え手側からすればプライベートな話や込み入った話をし...
ディスカッション

前向きの渇望感を探究に活かす

幸せホルモン 今回のテーマは、前回、末尾の余談に書いたことから繋がっています。話を、セロトニンの続きから始めます。日本人はセロトニンが少ないため不安を抱きやすいという文脈での紹介でした。 第27回 日本人にこそ推すエビデンス思考 「幸せホル...