ディスカッション 探究インタビュー 調べ学習での取材 探究活動の中でインタビューをする場面はいくつもあると思います。まず、調べ学習の段階です。自分たちが取り組むテーマについて本やインターネットで調べている過程で、よくわからないことが出てきた時、誰かから助言をもらいたい、詳しく... 2024.03.29 ディスカッション
ディスカッション キャラ設定で進める探究 ペルソナ マーケティング活動の中で「ペルソナ」という用語をよく耳にします。新商品や新サービスを何か開発する際、大量生産・大量消費の時代であれば、対象となるユーザー像の決め方は、ざっくり「働き始めて間も無い独身の20代男性」程度のものだったで... 2024.03.22 ディスカッション
ディスカッション 総合的な学習から探究へ 「探究」連携への「総合」時間活用 高等学校で始まる「総合的な探究の時間」をより充実させようとすると、中学校での「総合的な学習の時間」の過ごし方がとても大切になってきます。来年度、私は中学校の先生たちとの交流の機会を各地でこれまでより増やして... 2024.03.15 ディスカッション
ディスカッション 探究は様々な見方を意識して 目線の高さと見つめる先 探究において、探究対象が自分自身であれば、すなわち目的語が「私」であれば、見つめる先は自分自身の内面、心の中になります。内観を通して探究の目標を定めるところから始めます。一方、誰かの役に立つことを考える探究の場合は、... 2024.03.08 ディスカッション
ディスカッション 探究で大切な「主語は私」 私を主語にする SSIR-J(スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版)のコミュニティが大切にしていたのは、「私」を主語にするということです。「主体的・対話的で、深い学び」の中心となる探究学習・活動に求められる姿勢として、こ... 2024.03.01 ディスカッション
ディスカッション 評判を「管理」する トレンドマネージャー 随分と以前、ある企業のトレンドマネージャーという肩書きの方とお会いしたことがあります。「流行を管理する人」とは凄いネーミングだなぁと思ったものです。実際の業務内容としては、過去から現在にかけてのあらゆるトレンドに関する... 2024.02.23 ディスカッション
ディスカッション 将来を予測する 科学技術 百年先の世の中のことはさすがに置くとして、五年、十年先の社会のことを予測しようとする際、真っ先に気になるのは科学技術の研究開発状況でしょうか。各分野の専門家が、現状を見ながら、この技術は何年後には実用化できそうだ、実用化されるとこ... 2024.02.16 ディスカッション
ディスカッション ノンユーザーの意向を知りたい ユーザーとは繋がりやすいが あなたが提供している製品やサービスについて、それらのユーザーから意見や感想を聞きたいと思った時、今や、それを行うのは、さほど難しいことではありません。 1990年代前半には既に汎用コンピュータを利用して顧客管理に... 2024.02.09 ディスカッション
ディスカッション 前例踏襲を打ち破る その「前例」について整理する あなたは今、前例踏襲を止め、現状により合った業務推進方法に改めるため、組織の中で声を上げようとしています。エビデンスを示しながら関係者を説得することを前提に、どのように進めるのが良いかを考えてみましょう。 まず... 2024.02.02 ディスカッション
ディスカッション 急がれる探究型組織への改変 探究型新人が入社してくる 中学・高校で「探究」が定着しつつある今、組織には「主体的・対話的で深い学び」を経た「探究型新人」の受け入れ準備が急務です。準備が整っている組織には次々と「探究心に駆られた職業人」(inquiry-driven pr... 2024.01.26 ディスカッション