脳内検索®︎の補助資料作り

脳内検索®︎で思い出す

第13回・第14回で脳内検索®︎の活用について触れています。子どもの頃からこれまで、自分は何に興味を持ち、どんなことにわくわくしてきたか。反対に何に、もやもや・イライラを感じてきたか。そんなことを思い出すためのツールです。探究テーマを決めるにあたっては、それらの感情を振り返ることから始めるのも有効であると考えます。

【参照】 第13回「内なる問いから『わくわく』『もやもや』を探す」

【参照】 第14回「『自分年表』から本音を探す」

思い出し作業の負担減らしに

高校1年生が自身の、幼稚園・保育園への入園前の頃から中学生時代までのことを思い出すのは大した負担ではないかもしれません。まだまだ鮮明な記憶として残っていることも多いでしょう。ただし、その際、既に過去に自分自身が書いたり貼り付けたりした記録が何か手元に残っていたらどうでしょうか。更に思い出しやすくなるに違いありません。幼い頃のことについては家族の協力のもと、そのような記録があるとありがたいところです。

上記第13回の記事の中で、レッジョ・エミリア教育の「ドキュメンテーション」にも触れています。それに類する記録を、先生ではなく園児・児童・生徒自身が、都度つど少しずつ残すことができていたなら、それが高校で探究活動をスタートする際に大いに役立つと考えます。

まさに、そこには、自分がこれに取り組もうと決心するにあたっての「エビデンス」が示されているわけですから。

エビデンス・ノート

エビデンス・ノートとでも呼ぶべきものを、主に一年間を振り返る見開き10ページと、何か特別なことがあった際、その事・その日にフォーカスして書くための、別の見開き10ページで構成するとします。

一年間の振り返りに10年分あるのは、9年間の全義務教育の分の他に、小学校入学時に、その前数年分を一度に振り返るための1ページを設けているからです。おそらくそこを埋めるのは、ご家族の協力が必要になります。それ以降は、学年が上がるタイミングで年度末から翌年度始めの春休みあたりに、各自でできる範囲で記録します。文字で事細かに説明するのが難しい時のために、見開きの右半分には絵や写真を貼れるようなスペースを用意しておきます。そう考えるとB5よりA4ノートが使いやすそうです。

ここまで、紙のノートを前提として考えてきていますが、もちろん電子媒体で残すのでも構いません。ただ、必ずその当時の気持ちを文字にしておくことを忘れないようにします。写真や絵だけ残っていたとしても、後でそれを見た時に思い出す感情や思い付く言葉は、当時のものではないからです。自分は小さい頃こんな気持ちでいたのか、こんなことを考えていたのかといった発見をすることが、この「ノート」の目的です。

ノートに書き残すこと

「年間振り返りページ」に記して欲しいのは、主に下記のことです。

・今、気になっていること

・気になっている理由

・気になり出したきっかけ

・気になり出してから、自分でやってみたこと

・やってみて何かわかったこと、自分が変わったこと

気になっていることがたくさん出てきた年は、それを別のページにわたって書いても構いません。その意味ではノートに予備のページが必要になるでしょうか。

一方、「特別な出来事ページ」に記して欲しいのは、主に、下記のことです。

・なぜ、そのことを特別と感じたか

・具体的に何があったのか

・その出来事は、今後の自分にどんな影響をもたらしそうか

・似たような出来事をもっと経験したいか。そうだとしたら、どうすれば経験できそうか

・これをきっかけに深めたいと思ったことは何かあるか。それはどんなことか

必ず、関係図も

一通りページへのまとめが終わったら、ページの最後のスペースに、別のページにまとめたこと(例: 一年前に書いたこと)との関係図を書くようにします。気になることが、これまでとは全く別の方向にいっているのか、それとも関連する何かに向かっているのか、あるいは、これまでの興味を深めるような方向に向かっているのか。図に表すように努めることで、自身の内面の変化と社会の動きとの関係などに気づくことができます。

キャリア・パスポートとの関連

令和2年度から文部科学省主導で全国に導入された「キャリア・パスポート」も同じ発想で作られたものでしょう。書き留める内容が、1. 教科学習、2. 教科学習以外の学校内での活動、3. 学校外の活動、といった「活動」に主眼が置かれているところがやや異なるところかと思います。私は、それよりも「内面・気持ち(の変化)」により着目し、それをトラックしていきたいと考えます。何がきっかけでその気持ちの変化が起きたのか、それは今後どのように行動に影響しそうかという予想も含めて、丁寧に追っていきたいものです。

【参照】 「キャリア・パスポート」例示資料等について

10歳からわかる「まとめ」

・探究のスタートとなる「自身の興味」は発見の対象。自分では気づいていない場合や、よく覚えていない場合がある。幼い頃からこれまで、自分がどのようなことを「してきたか」を振り返ることから、「それはなぜか、どうしてか」をよく考えてみよう

・振り返りの際、当時の気持ちが書かれた記録があると大いに助かる。そんな「エビデンス・ノート」を、家族の協力もお願いしながら作っておこう

以下、余談です。

仮説もエビデンスも

科学の世界でいうところの「仮説」と、一般の生活やビジネスなどの場面で普段語として使われる「仮説」は、随分と意味合いや厳密さが異なると感じます。科学の場合は、例えば「エーテル仮説」のように「光が伝わるのはエーテルという媒体が存在するからだ(。そうでなければ辻褄が合わない)」というように提唱されます。エーテルについては存在の否定という形で終焉を迎えたのですが、その間、仮説を立証しようと200年近くも実験が繰り返されました。その壮大さに比べ、普段の会話で「仮説」と呼ぶものは大概とても軽く、「こうすればうまく行くのではないか」という程度のものも含んでいます。

同様に、エビデンスも、「厳密な科学的根拠」という意味で使われる場合と、一般名詞としての「根拠・論拠」として使われる場合では意味合いがまったく異なります。エビデンスにはレベルがあることを意識しましょう。

第39回「今、アンケートが『危ない』」を読む